縮毛矯正に失敗した人が増えています。
縮毛矯正のホームページをつくってから、他店で縮毛矯正に失敗した方のご予約が増えてきました。
- ダメージが酷い
- 縮毛矯正をかけたのに広がる
- ペッタンコになりすぎた
- お人形みたいで不自然
といったお問い合わせですが、
なかでも
- チリチリになった
- 髪がブツブツ切れる
- 濡らすとフニャフニャになる
- 手触りがゴワゴワしている
といった「ダメージ毛」の方がメチャクチャ増えています。
この手のダメージを長さをキープしたままで本来の状態に戻すまでの時間がかかります。
1年~2年は必要です。
縮毛矯正のダメージの原因
縮毛矯正で髪が痛む理由は2つあります。
- 薬液による痛み
- アイロンによる痛み
です。
縮毛矯正の薬液は2つあります。
- システイン結合をゆるめる1液
- 再結合させる2液
です。
失敗は1液で起こります。
- 薬液が弱すぎた
- 放置時間が短かすぎた
という失敗は「かかりが悪い」状態をつくります。
- 薬液が強すぎた
- 放置時間が長すぎた
という失敗は「ダメージ毛」につながります。
縮毛矯正の1液は美容師が扱う薬液のなかでも最強クラス。
だから外部医薬品で登録されています。
あまり同業者の悪口は言いたくないですが、
ウチに来られている方たちのダメージの酷さを見ていると、
1液の怖さを知らない人が雑に扱いすぎです!
(つい興奮してしまいました、すみません)
アイロンによるダメージ
縮毛矯正はアイロンの熱の力では髪のクセを伸ばすために使用しますが、
熱を加えすぎると髪がヤケドしてタンパク変性を起こします。
健康な髪が耐えられるアイロンの温度は180度、時間は10秒です。
私たちは髪の
- 硬さ
- 太さ
- 水分量
- ダメージレベル
- 薬液の調合
などを考えながら
- 温度設定
- アイロンを滑らせるときのテンション
- アイロンのスピード
を調整していきます。
クセを気にされてるけれども縮毛矯正は無理な場合のご提案
以前は、縮毛矯正に失敗してダメージ毛になった場合
- ハイ・ダメージ部分をバッサリ切る
- サロン・トリートメントで修復する
- おもいきって縮毛矯正をかける
という選択肢しかありませんでした。
ですが、
最近は、
「サイエンスアクア」や「バーデンズ」
などの酸熱トリートメントをオススメしています。
若干の違いはありますが、特性は似ているので
今回はサイエンスアクアを使って髪質改善していく手順をお話しさせてください。
私たちは、新しい薬液が出たらスグに購入してテストします。
年間10回以上、メーカーさんの勉強会や新製品の説明会に参加します。
ルートカットなどの技術はマキが施術を受けて実験台になります。
縮毛矯正の薬液などは特注でオーダーします。
縮毛矯正や髪質改善に関するデーターの質と量に関しては自信があります。
それでも100%の成功はあり得ません。
うちには色々なダメージレベルの方がお越しになります。
- 他店さんで縮毛矯正を失敗してポーラス毛(ビビリ毛)になってしまった
- アルカリカラーのリタッチを繰り返して根元からボロボロ
みたいな方も9割以上の確率で「手触りが全然違います!」と喜んでいただいています。
ですが、水素(酸熱)トリートメントを施したのに髪質が変わらない方がいらっしゃいます。
その時は「申し訳ありません。今日は代金はけっこうです。」とお詫びしています。
当たり前ですが「技術」「知識」「愛情」には自信があります。
いきなり「失敗の可能性」のお話をさせていただきましたが、「絶対よくなります」って嘘を言うのがイヤなだけで、髪質改善はほぼ成功します。
縮毛矯正のように強い薬液でシスチン(S-S)結合を切らないので、ビビり毛になるリスクもありませんので安心してください。
ただ、髪の質やダメージの状況と水素(酸熱)トリートメントの薬液の特性によっては改質改善が得にくいケースがあったのです。
これに関してはメーカーさんの研究所で検査していただいても原因がわかりませんでした。(今は、「こうじゃないかな」という仮説はもっています。これは後で書きます。)
水素(酸熱)トリートメントの仕組みについて
まず、ほとんどの方が嫌いなお勉強の話からさせてください。
私も勉強は大嫌いでしたが、美容師になってから勉強するようになりました。
特に、塚口にある縮毛矯正の専門院で店長をさせてもらっていた時代は必死で勉強しました。
「失敗しました」は許されないので。
酸熱トリートメントの仕組み
ざっくりお話しすると、酸熱トリートメントは
傷んでスカスカになった髪の内部に水が入り込まないようにする(疎水化)技術です。
毛髪科学ではダメージを測る目安に水分の吸水率を使います。
日本人の場合、1本の健康 な毛髪は約70g−100gの重さに耐える。しかし損傷した毛髪を測定した場合、その強 度は極めて低くなる。つまり毛髪内部の組織が弱まっており、毛髪内部にあるケラチンがいくらか失われていることになる。
中略
毛髪にアルカリ性のものを作用させたり、コールドパーマをかけたり、ヘアカ ラーなどをした場合、毛髪はタンパク質 を失ったり、その結合を傷つけられたりしてしまうと毛髪強度は弱まってくる。毛髪の強度を回復させ、健康 な状態に戻すためには、トリートメントなどによって毛髪が必 要としている適切 なタンパク質を与えてやれば引張強度も元に戻ってくる。
中略
毛髪のタンパク構造が変性し、組織が弱くなってくると水分をコントロールするカを失って、過剰な水分を吸収して、50%を超える異常な伸張率を示すことがある。
毛髪の引張強度と伸張率に関する研究2007
古谷昭雄 太成学院大学人間学部
山口真由 近畿大学医学部法医学教室
ダメージヘアの吸水率を下げる仕組み
<「組織が弱くなってくると水分をコントロールするカを失って、過剰な水分を吸収」
これがダメージヘアの原因ですから、髪質を改善するために、
「傷んだ髪の内部を疑似的なタンパク質で固める」
ことが大切になります。
水素(酸熱)トリートメントにはいくつか種類があります。
で、トリートメントは作っているメーカーによって、
グリオキシル酸(イミン結合)、レブリン酸(イミン結合)、グリコール酸(アミド結合)など、メインの酸が違います。
で、この酸のタイプによって
- ダメージ補修に向いている
- くせ毛の矯正に向いている
- 一回で効果が出やすい
- 繰り返すとツヤツヤになっていく
などの商品ごとの性格があります。
これらの特性と、あなたの
- 髪の太さや硬さ
- クセの強さ
- ダメージの状況
- なりたい髪のイメージ
を考慮して最適な施術をご提案させていただきます。
サイエンスアクアをオススメする場合
うちでも
- 縮毛矯正やカラーのダメージが酷くてしばらくのあいだ縮毛矯正を避けた方がよい人
- 縮毛矯正をやめたい人
- 縮毛矯正のストレート感ではなく「くせ毛を活かして自然に仕上げたい人」
には「サイエンスアクア」をオススメしています。
これまでのサロントリートメントは数日で効果が薄れていましたが、サイエンスアクアは1か月は持つ感じです。
ただ、この手の薬液には相性があります。
場合によっては「バーデンズ」さんをオススメします。
- クセを伸ばしたい
- 一回目で大きくダメージ回復させたい
場合には「バーデンズ」さんをオススメしています。
そもそもサイエンスアクアって何?
髪の成分の99%以上はケラチンというタンパク質でできています。
髪の毛が焦げると独特の匂いがします。
実は、あの匂いは爪が焦げる匂いと同じです。
髪も爪も同じケラチンでできています。
そのケラチンは18種類のアミノ酸でできています。
サイエンスアクアは、このケラチンアミノ酸を補う酸熱トリートメントです。
他の酸熱トリートメントとの違い
酸熱トリートメントは、キューティクルで保護された髪の中のアミノ基に働きかけます。
サイエンスアクアは精製水を電気分解した「アルカリ電解水」がキューティクルの油分に働きかけてケラチンアミノ酸の通り道を作ります。
この作用によって他の酸熱トリートメントと比較してスムースにケラチンアミノ酸が浸透していきます。
サイエンスアクアの施術
アクセス
住 所 :神戸市長田区御蔵通4-204-21
最寄り駅:高速長田駅6分 JR兵庫駅13分
営業時間:9:00~18:00
定休日 :月曜日 第三火曜日
電 話 :078-766-2243
施術中の場合は電話に出るのが遅くなってしまう場合があります。どうぞご了承くださいませ。
高速長田駅からのルート
JR兵庫駅からのルート
プロフィール
梶間マキ
1973年大阪府吹田市にて双子の片割れとして産まれる。
1800グラムと今の姿からは想像できないぐらい小さかった(笑)
2歳で高槻に移り住み、1980年高槻小学校に入学。
1986年に高槻第1中学に入学。
軟式テニス部に入り、明けても暮れてもテニステニスの日々。
1989年に今は無き島上高校に入学。
高校でも軟式テニス部に入り、青春のすべてをテニスに捧げてました。
テニスのやり過ぎで高校3年の夏に椎間板ヘルニアになり、手術をして、テニスバカが終了した。
1992年にル・トーア美容専門学校に入学。
北新地の「DOU美容室」でバイトを始める。
1993年に美容専門学校を卒業後、そのままDOU美容室に入店する。
ホステスさんやママさん相手にセットを勉強した。
毎日、極妻ばりの頭作ってましたよ!
今でもセットが1番好きですし、スッゲー可愛く、上手く出来るという自信はあります。
1995年の神戸の震災の年の春に三宮の「maisha(マイシャ)」に入社。
愛のある厳しい先輩から技術と遊びを教わる。
ここでの修行時代を経て、スタイリストとなる。
後に、尼崎の縮毛矯正専門店「ルノアール」に入店。
素晴らしいオーナー夫婦(今でも仲良くしていただいてますし、すごく尊敬しています)のもと、スタイリストとして成長する。
店長の役職をもらい、美容師としての飛躍と接客の楽しさを実感した。
ここで、約8年間勤務。
2006年・結婚と同時に新居を購入。
愛犬3匹(Mダックス、Mブルテリア、ドーベルマン)、人間4人(夫の両親と同居)の楽しい生活が始まる。
ルノアールのオーナーさんの力添えと応援の元、2008年に自宅の1階を改装して「d-ma hair」をオープン。
楽しいオーナー生活に入りました。
座右の名は「笑う門には福来る」です。
趣味はゴルフと散歩、旅行(犬と一緒で車で行ける範囲でのところしか行かないんで すが・・・)。
「お仕事の時に心がけている事は?」
接客面では、笑顔で楽しい会話をして、お客様が元気になってくれる事、うれしかった、楽しかった、リラックスできた、ストレスが飛んで行ったなど、取りあえず、プラスのエネルギーをお客様に渡し、笑顔で帰って頂けるように接客しています。
シャンプーの時は、ゆっくりリラックスしていただける様に、会話無しで、丁寧に時間をかけてしていますし、気持ちよくなっていただきたいと心から思っています。
気持ちいいって評判ですよ!自分でいうのも変ですが(笑)
会話とのギャップが良いのかも?(^^:
技術面では、お客様が日々の生活の中で髪のスタイリングが簡単でカッコよく、可愛くなり、気分がいい毎日を過ごせるように心がけています。
この為に、カウンセリングで「スタイリングにかける時間」や、「巻く」のか、「何もしたくない」「ブローをする」「好きな色味」「パーマの形状」等色々とお聞きします。
カウンセリングで、お客様の好きなテイストをつかむ事が大切だと思っています。
それが全ての施術に関わってきちゃいますから。
だから、カウンセリングをしっかりとさせていただいて、ご希望に基づいてきっちりと施術をさせていただいています。
また、薬液反応させる時(パーマ、カラー等)はなるべくダメージを少なくし、「来た時よりも、しっとりしてる!」って思っていただきたいので、補助剤を惜しみなく使っています。
最後のスタイリングの時には「やっぱりうまいなぁ~!」って思っていただきたいので、お客様が自分でするスタイリングよりも派手というか、可愛くっていうか・・・凝ってやりますよ!お客様にちょっとしたサプライズ的な(^_^)
お仕事をしていて、1番嬉しかったことは?
う~ん。。。日々嬉しいことが多いので悩む・・・・
1番って言われると難しいなぁ~。
お客様から
「スタイリングがやりやすかったよ~」とか、
「みんなにほめられた!」
とか、言って貰えた時は嬉しいなぁ~。
仕上げの時のお客様の顔が笑顔でキラキラしてきた時も嬉しいし・・・。
お話がもりあがり、共感し合い、泣いたり笑ったりしてる時も幸せやし・・・。
これって、日々嬉しいと感じることやもんなぁ~。
ホンマに1番って難しいですよ(笑)
最後に、ご覧いただいている皆様へ一言!
「愛してるゼ!ベイベェ」って言うたら怒る?ちょっと本気やけど・・・(笑)
楽しい時間と幸せのエネルギー?というか、元気をもらいにきて下さい!
お待ちしていますっ!!
梶間大作
大阪は鶴橋にある東亜美容専門学校を卒業後、神戸市内のサロンで20年スタイリストとしてやってきました!。
僕はどちらかと言うと最初から「こんなヘアースタイルにしましょう!」といった感じのいわゆる、提案先行型の美容師ではありません。だからといって提案しない訳ではありません。ではどういう事なのか。提案させてもらうタイミングが違います。僕はこう考えます。
人は多かれ少なかれ、なりたいイメージ(美容室なら理想のヘアースタイル、イメージ)があると思います。だから僕はそのイメージがとても重要だと感じます。
コミニケーションから理想のイメージ、気分を引き出し、まず僕がそのイメージをしっかりと理解すれば『最初の絵』が出来上がります。ここで僕の経験、知識から得た裏付けのある提案をさせて頂けます。その提案を納得し受け入れてもらう事で、確かな『二次元の画』になります。ここからようやく美容師として一番楽しみな仕事『三次元の形』にする事が出来ます。
つまり、お客様の感性+作り手の感性+職人としての技術力から生まれるもの、それがお客様に心地よくフィットするヘアースタイルになってくれる。というのが僕の現時点での結論です。
1971年2月9日大阪で生まれました。記憶には無いのですが保育所で作ったもには「大ちゃんは将来パイロットになるのが夢だそうです」と書かれたものが・・・・・。そして小学3年の時に聞かれた「将来は何になりたいですか?」に「警察官」と答える、かけっこ、体育が得意な小学生でした。
中学に入学する頃には、自身の服装、髪型に興味を持ち始め、スタイリングには自信を持っていました。友達の髪のセットなどを頼まれたり、セットどうやってんのん?なんて聞かれる事もしばしば。
その頃、地域でオシャレな店構えの理容室に3週間に一度のペースで通っていました。そして中学2年の頃、担当してもらっていた理容師さんに「大ちゃんは本当にセットが上手だねっ!」などと褒められる事も数え切れず。「中学卒業したらウチにおいで!」まんざらでもない僕。
「そうやな~スーツとか、制服とか着て会社勤め。そんなんよーせんやろなぁ~。それだったら、自分の好きな服を着て、したい髪形をして働ける仕事っていいなぁ。」服屋さん!?髪の毛を切る仕事!?でも・・・・・美容師さん?、理容師さん?どっち?
「どうせ髪を切るんだったら、綺麗なお姉さんやな!」この自然(不純)!?な動機で美容師さんを志すようになりました。
「中学を卒業して美容学校に行く!」これには周囲の猛反対にあい仕方なく高校に進学、卒業。晴れて、大阪は鶴橋の東亜美容専門学校に入学、そして働くなら神戸と決めていたので、学校の求人から三宮近辺で寮のあるところをキーワードに、クラスでも1番に体験実習を済ませ、そのお店に就職を決めました。
入社式を終え1週間、プロの技を目の当たりにして「これはえらい世界に転がり込んだなぁ~。思ってたんと全然違うやん。やっていけるんか?俺?」想像をはるかに超えた世界でした。「根本的に意識を変えないとやっていかれへんな。」
しかし、美容学校卒業後10年で1割しか残らない、極めて離職率が高い業界。美容学校の友達、同期、先輩方、後輩達が次々と業界から去っていきます。なかには美容師の悪口を言って辞めて行く人も。そんな時、そのどの人にも同じ感情が。
「カット、パーマ、カラー、セット、シャンプーブローetc・・・・・。どんなメニューでも、お客様1人を自分の力で、どうする事も出来ないで、何が美容師なん?
アナタハビヨウシノナニガワカリマシタカ?
僕は決心しました。弱音を吐いたり、途中で投げ出す事だけは絶対にしない。「美容師の仕事を判断するんはそれからやろ!」
営業前、営業後の毎朝毎晩、定休日にもレッスン。コツコツお店の査定をクリアして2年半後にスタイリストデビュー!
ほんの少しですが指名のお客様もちらほら。この「ほんの少し」の怖さです。お客様の絶対数が少ないという事は、予約の多い、少ないが極端になります。
そんなある予約が多い日の出来事です。1人目のお客様スタート。2人目、3人目と進むにつれて、今カットをしているお客様、仕上げを待っているお客様、カットを待っているお客様、セット面にズラッと並び始めます。そして飛び込みで指名のお客様。いくら急いでも、焦っても、どうしても追いつきません。
ついに飛び込みの指名のお客様は帰って行きました。「今日は、もうこれ以上、時間が・・・・・。」という言葉を残して・・・・・。
お待たせした何人ものお客様。(この後の予定とか台無しにしてしまったかも?)
帰ってしまったお客様。(カットした後どこかいくつもりだったのかな?それとも明日何か予定が?デートとか?)可愛くする?幸せにる?・・・・・ええカッコばっかり言って。何してんねん俺・・・・・。何にもよーせんやん。
カワイクシタカッタ。シアワセニナッテモライタカッタ。
その日の営業後、ディレクターが食事に誘ってくれました。その夜、自分の不甲斐なさに涙が頬を伝いました。「大作、今日は飲め。でもな今日の事は、絶対忘れんな。今日の事を忘れへんかったらお前は、ええ美容師になれる。」それ以降の記憶はあまりありません。あくる日の朝、二日酔いの頭で「スタイリストデビューして、なんか勘違いしてた。僕なんか、まだまだ美容師ちゃうやん。」 その後、レッスンの時間が増えたのは言うまでもありません。
10年を節目に1年間ニュージーランドを遊学。 この時コミニケーションの大切さを痛感しました。今まで僕は、お客様と本当の意味で理解しあえていたのかな?と・・・・・。
撮影もよくやってました。 自分の技術を客観的に見る事が出来て、とても勉強になります。
辛い経験、苦い経験、何度も繰り返してきました。でも、それをはるかに上回る「梶間さん可愛くなった!切ってよかった」「梶間さん、上手よね!」喜びの声、笑顔。何よりも美容師を続けてきて良かったと思える瞬間は、ここをなくしてはあり得ません。 ここがなければ美容師をやり続けるのはとても難しくなります。
美容師として20年を超えたあたりから、ようやく、技術、知識、経験のバランスが良くなってきたかな!?と思える様になりました。
自分一人どれだけ頑張っても、どれだけお人形さんを切ろうが、お客様と二人三脚でヘアースタイルを作り上げる、美容師としての円熟は、これに勝るものは無いと思います。この美容師としてのスキルを皆様のヘアースタイルに良い形で反映出来ればと思っています。小さな感動、小さな幸せをつなぎ合わせて気分転換ができ、前向きになれるお手伝いが出来れば、 そして長いお付き合いができればと・・・・・。
口コミサイトの「エキテン」さんにもたくさんの☆☆☆☆☆五つ星をいただきました。
まずお店の前で、ご親切なご夫婦…
まずお店の前で、ご親切なご夫婦が迎え入れてくださいました。次に通路を通って入った店内も、非常にアットホームな空間で、リラックスして時間を過ごすことができました!他の美容院にはなかなかないような、距離感の近い、とにかく親しみやすい雰囲気でした。是非またお伺いしたいです。
カットとカラーをお願いしました…
カットとカラーをお願いしました。大満足!な仕上がりにしていただきました(^_^)簡単な注文しかしていないのに、色もカットもイメージ通り!短時間なのにカットもシャンプーも丁寧で、お気に入りのお店です~(*^o^*)
お店からの返信
先日は暑い中ご来店頂きましてありがとうございます。
早速の投稿心よりお礼申し上げます。カラーの色味気に入って頂けて良かったです。
これからもディーマをよろしくお願い致します。
いつも、ありがとうございます。
いつも、笑顔で物凄く気を使って対応していただいています。
とても、親切にしてもらってます。
お店もお洒落で素敵です。
最初から最後までしていただくので、安心です。
終われば最後まで見送ってくれます。
(*^^*)お店からの返信
投稿ありがとうございます!ディーマらしさを大切に、これからもがんばっていきます!!
宜しくお願いします!
いつも思い通りのヘアスタイルに^_^
ここの好きな所はゆったりと落ち着いた空間がとてもリラックス出来るところです。ヘアスタイルも自分の思い通りにしてくれるし、美容師さんもとても気さくでいい人達なのでついつい話が弾んでしまいます(-_^)はじめての方もとてもリラックス出来る美容室だと思います!!これからもずっと利用します(≧∇≦)
お店からの返信
投稿ありがとうございます!ヘアスタイルは勿論、これからも明るく、楽しく皆様と歩んでいくディーマヘアーで在り続けたいと思っています。こちらこそ宜しくお願いします!!
instagram・Facebook・ツイッター
d-mahairはインスタ、ツイッター、フェイスブックなどでお客様のヘアー-スタイルの最新情報やブログの更新情報やプライベートなお話など、色々な事を発信しています。 是非、ご覧下さいませ !
makikajima
神戸市長田区d-mahair#ダメージの少ないストレート 、#縮毛矯正に力を入れています。#サロンでのケアは勿論の事、1人1人の髪のダメージに合わせた#ホームケアの提案もさせて頂きます。#バーデンズ。薬剤に関してもダメージ対策に常にアップデートし続けています。縮毛矯正の薬剤はオリジナルです!
梶間まきの
- Twitterのメッセージを読み込み中
お店からの返信
コメントありがとうございます!ディーマヘアーらしさを大事にやっていきます!これからもどうぞ宜しくお願い致します!